管理人についてちょこっと書いてます。地味に追加するかもです。
■基本スペック
かたまりで言うと団塊ジュニアです。ミドルと呼ばれておかしくない年代にはなっておりますが若干抵抗はあります。(仕方がないのです。否定はしません。)
現在は長野県に生息。
大学卒業するまではずっと長野県内に住んでおり、就職して静岡県で働いていた時もありました。住んでいたのが「海まで5分」という場所でしたが近くに山がなくホームシックにかかったことがあります。アルプスの少女ハイジの気持ちがよくわかります…。
家族がおり、そのうち1人は厚生労働省から重病だねえと言われております。意思表示はしますが一人で生活はできません。今後を考えると割と大変な部類に入りますが現状を楽しもうと割り切っております。
美味しいものが好きで作るのも食べるのも抵抗はないですが虫は食えません。あと、牡蠣はスーパーでパックで売っているのを見て気持ち悪くなってしまうので多分生涯食べることはないと思います。でも食べると美味いことは知っています。
–しごと–
某システム会社勤務で職種的にはSEとなっていますが基本雑用係。新卒では自動車の部品メーカーの営業(このときも雑用係だった)におりましたが、雑誌営業(これは3ヶ月で体壊しました)を経て現在の会社に流れ着いてはやン十年になってます。気がついたら立派な社畜状態になってます。
–すきなもの–
ワイン
教室に通っていましたので(現在無期限お休み中)赤ワインと白ワインとロゼワインの区別はつきます。そもそもの目的が「ワインのラベルの意味がわかるようになりたい」というところだったため、現状まあ目的は達せられているのかなー。「あ、美味しい」と思うワインは赤白問わずイタリア産が多いです。あとシャンパーニュ、スパークリングワインは国問わず好きです。
ワイン教室で出会った仲間のおかげで現在の管理人があると言っても過言ではありません。大人になってから新しい友人を作るのはなかなか難しいことですが、逆に大人だからこそのお付き合いもできているのかなと思います。深入りせず離れすぎず、という関係はなかなかできるものではないかなと。みんなだいすきだー(なぜここで)。
日本酒
どちらかというとワインより日本酒のほうが好きですが、飲みすぎると戦闘不能になります。日本酒好きは父親の影響が大きいです。あとはやっぱり出身が長野県というところもあります。そこそこ(?)酒どころ。銘醸地と呼ばれるところ(新潟とか灘とか)に比べると知名度はないですが、長野県ホントに日本酒美味しいんです、飲んでー。
おすすめ銘柄いくつかありますので、そのうちブログで紹介できるといいなあと思います。
ゲーム
管理人の70%はテレビゲームでできています。
結構なゲーム脳だと思います。今はあまり時間がないのでのめりこむ、ということがなかなかできないのですがそこそこ楽しんでいます。FFは11まではほぼクリアしていたのですが(なぜか6だけやってない)12のソフトをクリア前に家族に借りパクられてからやってません…。返却されましたが、PS2が引っ越し時にプチプチに梱包された状態のままで放置されているので、しばらくはそのままかと。でも面白いらしいのでやりたいのです。あと15も男子がわちゃわちゃしてるそうなので、プレイしてみたいところ。
KHは1~3はクリアしましたが派生が多すぎて追いきれていないです…。会社の後輩のオススメでウィッチャーを始めてますがこれも最初の村にたどり着いてから全然進んでないw2FF7のリメイクはまず1本目はクリアしましたが(2020年5月追記)星を救うまでに何年かかるんだろう。
サッカー
小学生から大学まで関わってました。審判の資格も持ってました。ポジションはサイドバックからボランチへうつり、最後はセンターバックと流離人でした。左利きということもあり結構重宝されてたとは思います。ただPKはどうしても蹴るのが嫌で、現役時代は一回も蹴ったことがありません。現在は見る専門ですがルール知ってるので結構楽しいです。応援しているのは川崎には今のところ縁もゆかりもありませんが川崎フロンターレです。ちなみにワールドカップとかの国際大会で応援してるのはオランダです。クライフはちょっと覚えてませんがファンバステン好き。そこからオランダ応援がはじまりました。まあ、うさこちゃんの生みの親、ディックブルーナの生まれた国だからってのもあります。地味?ですが名選手多いんですよ、オランダ。一度行ってみたい国の1つでもあります。
クルマ
高校生末期に某映画をみてクルマ素敵と思いました。好きな車はミニクーパー(ちっちゃいやつ)とアルピーヌA110です。前者は某映画のせいもありますが、サッカーやってた時のコーチが乗っていてその大きさと居住空間のギャップに驚いたせいです。後者はカッコイイから。今や知っている人は知っている某イラストレーターがまだ同じ会社の同期であった時に描いてもらったイラストは大事に保管してあります。額装して飾りたいんだけど飾る場所が確保できてないですがそろそろ置く場所決めたいなー。
最近は書店に行ってる時間がほぼないのですが、行くとだいたい車雑誌のコーナーにいます。若かりし頃は、カーグラとかは買えなかったのでひたすら立ち読みしてた記憶があります。
クルマ遍歴は多くはないです。ジムニー(JA11)→アルトワークス(HA21)→レガシィB4(BE5)→206
パーツ会社にいた関係である程度のパーツはわかります。車の構造もある程度わかります。あとチューニング関連も基本的な話はわかりますが風の流れは見えないし、尻で路面も感じられないの運転手的な話は無理ですw
現在の自動運転とか、ミニバン素敵とかそういう時流にはちょっと乗れてません。なんか車の楽しみがない気がするんですよね。
可能であればMT車に載っていたいです。いいですよMT車。急発進しないし、年寄り向けだと思っています。