同い年の幼馴染は鬼籍に入ってしまっていて先日7周忌が終わったばかりなのだけれども、その妹ちゃんが結婚するということで、幼馴染の両親+妹ちゃん+うちの両親+なぜか私で東北旅行に行くことに。
予定は2泊3日。さすがに3日も家はあけられなーいということで、2日目の午後、仙台で合流することになりました。台風19号から1週間。でもホテルからは「ごめんなさい」の連絡が来ていないのでむしろ行ったほうがいいよねということで被災したみなさんには大変申し訳なく思いながらも出かけることに。
1泊目は南三陸町に泊まったということで食われる前のあわびの画像が届きました…。
で、仙台合流のために新幹線乗るわけですが台風の影響で長野→東京間で折り返し運転かつ全席自由席。指定席とってあったのでまずこれを払い戻して自由席で買い直し。みどりの窓口で1時間待ちました…前日に行ってよかったわ…。当日は定刻に出発したもののやはり乗降者が多いので若干遅れ気味。1本早いので行って正解でした…。ということで無事はやぶさに乗り換えたものの、こちらも全席指定のはずなのに滅茶混み…。まあ、十二国記読んでたから全然気にならなかったけれどもw
仙台駅についたところで、あっちの状況を確認したところ現在松島で遊覧船待ちとのこと。船酔いする母が仙石線に乗ったので仙台駅で待っててとメールが来たため、とりあえずずんだ。
とりあえず食うものでもない気もしますが、気にしないw奥はずんだシェイクです。やさしい甘さが素敵。(翌日ずんだスムージーも飲みましたが、スムージーのほうが豆の味が出てた気がします)
で、母と合流して仙台訪問時に一番食べたかった「麻婆やきそば」を食しに。元祖のお店が18日はお休みということで(これは調べておいてよかった)駅近くの中華料理のシーロンさんへ。
辛かった。ビール頼んでよかった。でもおいしかったー。もう長野帰ってもいいや。(こらこら)
おなかもいっぱいになったので、運動かねて地下鉄乗って移動。行きたかったところへ。「地底の森ミュージアム」…2万年前の地面をそのまま保存公開してあるので一度行ってみたかったのです…。
場内は湿度と温度が一定に保たれていてちょっと蒸し暑い感じ。発掘当時の写真なんかも展示されていました。ボランティアの説明員さんがいて、しっかり説明聞けてよかったわー。しかし地面そのまま保存展示(特殊な薬剤は使ってるにしろ)って仙台市ナイスだわ…。自分の立ってる下にはこういう地面があるんだなーって思うだけでロマンだなーって思います。
で、このあと市電博物館に行こうかと思ったんだけれども松島組が迎えに来るということでタイムアップ。合流して瑞鳳殿と青葉城へ向かいます。
ということでつづきますw